お部屋の整理・片付けは誰しもが悩むことがある課題ではないでしょうか。部屋をきれいに片付けるだけではなく、「上手に収納」「散らかりにくい」部屋にできるといいですよね。
整理・収納のスペシャリスト、整理収納アドバイザーは、主婦が活躍できる資格として人気があり、経験を積むと書籍の出版や講演など活躍の場が広がるのが特徴です。
整理収納アドバイザーの資格ってどんな資格
整理収納アドバイザーとは、お部屋の整理収納に関するノウハウを学んで、部屋が片付かない原因を解決するスペシャリストです。
部屋を整理し、効率よく収納することにより、時間や経済、精神的なメリットが生まれ、より快適な暮らしを得ることにもなります。
なお、整理収納アドバイザーの資格を取るには、一般社団法人 ハウスキーピング協会が主催する試験を受けます。
自分のために勉強したい資格だったりする?
自宅の部屋を効率よく整理したい、上手な収納をしたい。あるいは、職場でも周りが片付いていない、職場環境が雑然としている…などの課題がある場合には、この資格を学ぶことで、知識やノウハウを身に着けられるでしょう。
整理収納アドバイザーになったらどんな仕事ができるの?
整理収納アドバイザーの資格を活かして行える仕事は、整理収納コンサルティングとして一般家庭に訪問して、部屋が散らかっている原因を解説。そして整理収納をアドバイスする仕事。また、整理収納について講師としてセミナーなどで広く考え方を伝えていく仕事があります。
整理収納アドバイザーの難易度と勉強法
整理収納アドバイザーの資格は2級と1級に分かれています。1級の受験資格は、2級を持っていることなので、2級合格を経て、1級を目指すことになります。
2級の合格率はほぼ100%
2級は特定の会場で約1日間講座を受講し、最後にまとめのテストを受け、合格することで資格を取得できます。まとめのテストは、ほぼ100%合格するようですから、かなり高い確率で取得できるでしょう。また、通信教育などを活用し、自宅で学ぶこともできます。
1級の試験は、筆記とプレゼン
1級については、2級合格後、2日間の予備講座を受講することで受験が可能になります。
一次試験は筆記(マークシート形式)ですが、二次試験では、整理収納に関する研究発表(プレゼンテーション)が課題となっていますので、予備講座にてしっかりと学ぶことが必要です。
予備講座では、整理や収納に関する概論、家庭内整理の基礎知識に関する講座と、アドバイザーなどに関するシミュレーションを実習として学びます。
まとめ
部屋の片付けのスペシャリストとして、整理収納に関するノウハウを身に着ける。またそれが、仕事として活かせるようになれば、すばらしいですね。