料理上手の特技が活かせる国家資格には、栄養士と管理栄養士があるみたいです。そういえば、小学校の時、栄養士さんってよく耳にしていました。
栄養士と管理栄養士って何が違うんだろうと疑問に思ったので、調べてみることにしました。試験日程や合格率、勉強方法などもまとめているので、栄養士や管理栄養士に興味のある方は参考にしてもらえれば幸いです。
- 栄養士と管理栄養士って何が違うの?
- 職場はどこ?
- 管理栄養士は誰でも目指せる?
- 受験料はいくら?
- どうやって勉強する?
- どの資格スクールが良い?
- 年収はどれくらい?
- 資格がなくても調理スタッフとして働ける?
- まとめ
栄養士と管理栄養士って何が違うの?
栄養士と管理栄養士の大きな違いとして挙げられるのが、指導する対象となる人だそうです。
法律では、栄養士は「栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者」、管理栄養士は、「前項に規定する業務であって複雑または困難なものを行う適格性を有する者として登録された栄養士をいう」と規定されています。
管理栄養士のほうが、より高度な専門知識を持っている
つまり、栄養士は健康な人に、管理栄養士はプラスして、「傷病者や介護者などの病や体質を考えながら栄養指導を行うことができる」というわけです。管理栄養士は栄養士に比べ、より専門的な知識が求められることが分かります。
職場はどこ?
また、栄養士と管理栄養士の働く場所も変わってきます。
栄養士は、「継続的に1回100食以上または1日250食以上提供する給食施設(特定給食施設といいます)」に1人置くよう努めなくてはならないのに対して、管理栄養士は「特定給食施設のうち1回300食以上1日750食以上提供する給食施設において栄養士のうち少なくとも1人は管理栄養士を置くように努めなくてはならない」と定められています。
管理栄養士の資格が必要な場所は
分かりやすくいうと、大きな病院や学校、医療施設や介護施設で働く時は、管理栄養士の資格が必要ということです。
管理栄養士は誰でも目指せる?
管理栄養士の資格は誰でも受験できるかというと、そうではありません。栄養士資格が不可欠です。
栄養士は栄養士養成施設で2年以上在籍が必要で、管理栄養士は栄養士の資格を持っていることが受験資格となっています。
▼栄養士の資格って試験はないの?
受験料はいくら?
受験料は6,800円で、毎年1月の中旬までにかけて申込を受け付けています。試験は3月の年一回のみ。年に1度なので、働きながらでも十分な勉強時間を取れるとの合格者の声がありました。
厚生労働省の管理栄養士のページをチェック
年度により申し込み締め切りや試験実施日が変わるので、厚生労働省の管理栄養士のページを確認してみてください。
どうやって勉強する?
合格率は約49%と国家資格にしてはとても高いです。試験対策しやすい国家資格といえます。
合格者がおすすめする勉強方法は、「過去問をひたすら繰り返す」です。厚生労働省の栄養管理士のページで過去問を見ることができます。
独学なら人気の参考書を、資格スクールに通うならオリジナルテキストをしっかりと勉強すれば、合格は目指せるようです。
どの資格スクールが良い?
管理栄養士の講座を実施している資格学校はいくつかありますが、人気なのは、ユーキャン、女子栄養大学、SGS総合栄養学院です。ユーキャンが1番安いですが、通信のみです。
学校名 | 講座名 | 費用 | 期間 |
---|---|---|---|
ユーキャン | 管理栄養士講座 | 59,000円 | 8ヵ月 |
女子栄養大学 | 管理栄養士国家試験合格支援講座(通信)/管理栄養士国家試験対策基礎力養成講座(通学) | 97,000円/35,000円 | -/15日 |
SGS総合栄養学院 | 管理栄養士対象 SGS総合栄養学セミナー | 53,640円 | 4日間 |
▼人気の資格学校はどこ?
年収はどれくらい?
国家資格だから年収は高いのでは?と思ってしまいますが、管理栄養士の平均年収は約350万円とさほど高くありません。
資格よりも経験を積むことで高収入になる
資格を持っているから年収が高くなるというわけではなく、経験を積むごとに昇給するようです。大規模な病院や介護施設の方が中小規模よりも高い給料が受け取れるようです。
資格がなくても調理スタッフとして働ける?
病院や学校給食の求人を見ていて分かったのですが、実は、栄養士や管理栄養士の資格がなくても働けます。求人の募集要項には、資格保持者の言葉はありませんでした。
資格を持っていると有利
資格がなくても調理スタッフとして働けますが、栄養士や管理栄養士の資格を持っていると資格手当が付与されますし、人気の大規模の病院や小学校での採用には有利のようです。
▼厚生労働大臣指定教育訓練講座って何?
まとめ
管理栄養士は、栄養士のステップアップ資格。栄養士の方はもちろん、食関係の国家資格を取りたいと思っている方にはぜひチャレンジして欲しいと思いました。栄養士の資格がないと、まずは栄養士資格を取得しなければいけませんが。
最近では高齢化や生活習慣病が話題。大型の介護施設が増えているので、管理栄養士の需要は高まってくると思います。
受験資格 | 栄養士の資格を持つ人 |
---|---|
試験日程 | 毎年3月 |
申し込み | 毎年1月中旬まで |
受験料 | 6,800円 |
合格率 | 49% |
平均年収 | 約350万円 |
問い合わせ先 | 管理栄養士国家試験臨時事務所 |
合格率約49%と国家資格の中では難易度が低い資格なので、目指してみる価値ありです。
▼通信講座だけで資格は取れる?