宅地建物取引士とう資格を耳にしたことがなくても、「宅建(たっけん)」という資格は耳にしたことがありますよね?
(以後、宅建と書きます。)
不動産屋さんにいる人とうイメージしかない方が多いと思いますが、ここでは、宅建の詳しい仕事内容、どんな人でも受験できるのか、どのくらいの勉強期間で合格できるのか、年収など宅建について詳しく知りたいとう方のためにまとめてみました。
景気が戻りつつある今、タワーマンションが新設されたり不動産業界は回復傾向。宅建を取っておけば、年収アップも期待できるし、就職や転職に困らないかもしれませんよ。
宅建ってどんな仕事するの?
宅建の資格を持っている人は、住宅を書い手や売り主にどのくらいに価格で販売し、広さはどれくらいなのか、誰の所有物なのか、手付金の額やキャンセル料金についてなど詳しい説明を行います。
え、それって、不動産屋や住宅メーカーに勤める人なら誰でもできる仕事なんじゃない?って思いますよね。そうなんです。
宅建の資格があればかなり優遇される
宅建の仕事は、不動産屋や住宅メーカーに勤務する他の社員と仕事内容はあまり変わりません。
ただ、法律で「1つの不動産事務所に必ず1人は有資格者がいなければ住宅の売買ができない」「従業員5人に1人は有資格者が必須」と定められているので、宅建を持っていれば給料や福利厚生が優遇されて採用される傾向にあります。
資格条件
宅建は誰でも受験できる限られた国家資格の1つです。学歴、年齢、性別問わずに誰でも取得できるので、最少で12歳、最高で90歳の方が取得の実績があります。
不登校で高校を卒業できていないニートの方、40歳以上の主婦の方でも、誰でも受験できるのが嬉しい限りです。
▼中卒でも取れる国家資格って何?
合格率
ただし、合格率は15~17%と低く、国家資格の中でも難易度は高めです。1度の試験で受かった人は少なく、資格浪人する方も珍しくありません。何年かかっても取りたい資格で、仕事に役立てる資格ということもできます。
試験日程と申し込み方法
年度によって試験日は前後しますが、7月1日に郵送とインターネットから申し込みが開始され、10月第3日曜日が試験日です。合格発表は11月最終水曜日か12月第一水曜日。
宅地建物取引士の試験スケジュールや概要は(財)不動産適正取引推進機構をチェックしてみて下さい。
勉強法方法
宅地建物取引士を取得するのに必要な勉強時間は、200~300時間といわれています。毎日2時間勉強すると考えて、3ヶ月半~5ヶ月程の期間は最低でも必要です。
不動産業などの経験がある場合
不動産業などの経験があり知識豊富な方なら200時間程度、一から勉強する方は300時間以上は必要のようです。
試験内容
試験は全て4択で記述問題が少ないので試験対策もしやすいです。
試験問題は、「権利関係」「法令上の制限」「宅建業法」「税その他」のテーマに分かれており全50問。民法、不動産登記法、建物の区分所有等に関する法律、借地借家法の中から出題されます。
不動産業界に勤務している場合
不動産業界に既に勤務する人は、(財)不動産流通近代化センターが行う講習を受ければ50門中5門は自動的に加算されるので活用しましょう。
過去問から出題されることが多いので勉強方法は過去問を繰り返しやり、ひっかけ問題にも柔軟に対応する力を身に付けることが合格の秘訣です。
年収
年収はどの不動産企業に勤めるのかにより異なるので一概には言えませんが、小規模の不動産企業なら300~400万円程度、大手不動産企業であれば600~1,000万円が狙えます。
大手住宅メーカーや不動産企業へ転職する場合は、資格があれば採用されやすいです。
勉強方法
宅建の合格率は低いので、独学より資格学校に通う方が多いです。
おすすめの参考書
書籍通販サイトで上位にランクインしている参考書を3つ紹介します。
- 『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書』
- 『マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)』
- 『みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別』
▼通勤講座の特徴が知りたい
▼資格スクエアの強みって何?
▼フォーサイトの宅地建物取引士合格率が高いって本当?
資格スクール
大手資格専門学校のユーキャンでは63,000円、TACで158,000円~、LECで95,000円~です。通信制や教室で受講、DVDやスマホからも勉強できるのでライフスタイルにあった教材や勉強方法を選ぶと良いと思います。
▼宅建とるならどこの資格学校がいい?
まとめ
宅建は合格率15~17%と高く、なかなか受かりにくい国家資格の1つですが、取得すれば価値ある資格。
誰でも受験できる数少ない国家資格ですが、実務経験があった方が不動産業界の就職は有利みたいです。資格取得を目指すなら、不動産屋か住宅メーカーに勤めながらの方がよさそうです。
資格条件 | なし |
---|---|
合格率 | 15~17% |
難易度 | 中~高 |
試験日程 | 10月第3日曜日 |
申し込み | 7月 |
勉強時間 | 200~300時間 |
年収 | 300~1,000万円 |
おすすめの参考書 | 『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書』 『マンガ宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)』 『みんなが欲しかった! 宅建士の問題集 本試験論点別』 |
資格学校の学費 | ユーキャン:63,000円 TAC:158,000円~ LEC:95,000円~ |
問い合わせ先 | (財)不動産適正取引推進機構 |
宅建を持っているから年収が高くなるということはありませんが、高給与の大手不動産や住宅メーカーの転職や就職に役立ちます。年収1,000万円も目指せます。