履歴書の資格欄が空白ってまずいよね…
短期間でさくっと取れる資格ってある?
面接で他の人と差をつけたいんだけど…
営業や接待で話しのネタになる検定って何?
なんて思っている人に紹介したいのが、「バーベキュー検定」。就職や転職で他の応募者と差をつけられることはもちろん、取引先との商談も盛り上がりそう。モテたい男子や婚活中の人にも人気があるんだとか。
このページでは、アクティブなイメージを与えられる「バーべキュー検定」について、検定の日程や申し込み日、過去問、テキスト、難易度について紹介しています。面接や仕事のネタになる資格を取りたい、モテたい人は是非、参考にしてください。
バーベキュー検定っていつ開かれているの?
バーベキュー検定は、日本バーベキュー協会がBBQ文化普及のために実施している検定です。初級、上級インストラクター、バーベキューマスターの3つあります。
バーベキュー検定は毎月4回程度開かれているので、就職や転職のために早く資格を取得したいという方に向いています。
全国で実施されているので、地方にお住まいの方も検定が受けやすいです。ただし、バーベキュー検定が開催される会場は全国にあるキャンプ場が多いので、地方のバーベキュー会場に行く必要があります。地方にお住まいの方は受けやすいですし、都心にお住まいの方は旅行やレジャー気分で試験を受けられるのが魅力ですね。
バーベキュー検定の申し込みは、検定詳細ページに記載されているメールアドレスに「1. 氏名 2. お住まいの地域 3. 電話番号」を送信。後日、申し込み書が送られてくるので返信してください。
バーベキュー検定の難易度は?
バーベキュー検定は初級であれば受講後に100%合格するようですが、上級とバーベキューマスターは難易度が上がります。
バーベキュー検定初級、上級、バーベキューマスターの試験内容と合格基準について見ていきましょう
コース | 難易度 | 試験内容 | 受験資格 |
---|---|---|---|
初級 | 低 | 30問の筆記試験 | 講習受講者 |
上級 | 中 | 50問筆記試験 | 講習受講者 |
バーベキューマスター | 高 | 筆記試験/BBQ実技試験 | 上級インストラクター資格取得者/ 30回以上のバーベキュー講義を開催した人 |
バーベキュー検定初級
バーベキュー初級は講習のムービーをしっかり見ていれば合格できます。正解するまで何度でも検定試験をやり直してOKという異例の検定なので、絶対合格できます!
バーベキュー検定初級は、約2時間の講義と実習後に筆記試験があります。試験は15分で30問の問題に回答し、20問以上正解で合格です。
面接や話のネタに、モテたいしなんて軽いノリの人は、バーベキュー初級の検定を受けるのがベストですね。
バーベキュー検定上級
バーベキュー検定上級は、初級のカリキュラムに加えて、「牛肉、豚肉、鶏肉、シーフードの基礎知識」「バーベキューレシピ」「ソースレシピ」「アフターバーベキュー」「初級のカリキュラム」が追加されます。
3時間の講習と検定試験が行われ、筆記試験は50問、40点以上が合格です。
講習を受ければ必ず受かる初級と比べると難易度が上がるので、ある程度のBBQ知識のある方が受けた方がよいでしょう。
バーベキュー検定バーベキューマスター
バーベキュー検定バーベキューマスターは、上級インストラクター資格取得者のみ、30回以上のバーベキュー講義を開催した人しか受験できません。
バーベキュー講師として生計を立てれれているか副業している人しか受けられない難易度高め。ペーパー試験に加えて、BBQ実技試験もあります。
まとめ
バーベキュー検定には初級、上級、マスターの3つありが、就職面接のネタとして使いたいという方は、受講すれば必ず合格できる初級で問題ないと思います。
検定試験は、月4回程度と頻度よく開催されているので、今月中に転職面接があるなんて方でもすぐに取得できますよ。