魚釣りが趣味という方に紹介したいのが日本魚検定。「ととけん」との愛称で親しまれています。
日本料理屋さんを営む人から魚好きの小学生やおじさんから人気があります。
特技をアピールできるおもしろ資格は取っておくと、就職面接で話が弾んだり、入試で印象付けることができますよ。
人とかぶらない資格を取りたいと思っている方の参考になればと思い、日本魚検定の試験問題、合格率、試験日程をまとめてみました。
小学生でも誰でも受験できる!
魚に興味がある人なら誰でも受験できます。ただし、1級は検定2級の合格者でなければ受験できません。
認定資格は、指定の講習を受講しなければ受験できない資格も多いですが、日本魚検定は必須の講習がありません。資格取得までにかかる費用は安くすみますし、学業や仕事の合間に自分のペースで勉強できるのがよいですね。
こんな問題が出ます!
日本魚検定は、1級~3級あります。
特定の地域の漁獲量の多い魚、すしネタの正式名称、特徴的な釣り方法で取る魚についてなど、魚釣りや魚料理に関する問題が全100問出題されます。
具体的にどんな問題が出るのか想像しにくいと思うので、公式HPの「模擬問題」のページでチャレンジしてみてください。私は初級でも分からない問題ばかりで、5門中2問だけ正解でした。
筆記試験70分のみで、実技試験はありません。4択のマークシート形式の問題なので、暗記が苦手な方でも合格しやすいと思います。
3級は漢字に振り仮名が書かれているので、小学生のお子さんも受けやすいです。最年少は5歳の子どもだそうです!いくらマークシート形式のテストと言えどもすごいですね!
合格率
日本魚検定が合格しやすい理由は、合格者の何割かを合格させるという規定を作っているから。
合格基準となる点数は決まっていますが、受験者の得点が低かった場合は3級で7割、2級で5割の方が合格になるように設定されています。すごく難しい問題の年に当たってしまっても、しっかりと勉強しておけば合格しやすいのが嬉しいですね。
合格率は以下です。
3級 | 86% |
---|---|
2級 | 61% |
1級 | 10% |
勉強方法
合格率を調整してくれている上に、勉強もしやすいです。公式ガイドブックや過去問が公式HPから購入でき、ちゃんと勉強すれば合格できます。
公式参考書と過去問
級 | 参考書名 | 定価 |
---|---|---|
3級・2級向け | からだにおいしい魚の便利帳 全国お魚マップ&万能レシピ | 1,300円 |
2級・1級向け | からだにおいしい魚の便利帳 | 1,400円 |
全級 | 『ととけん副読本』第6回試験問題・第7回模擬問題集 | 1,850円 |
公式HPの「公式ガイドブック」のページから購入可能。FAXでもOKです。インターネットが苦手な年配の方でも買える嬉しい配慮です。
まとめ
日本魚検定は、農林水産省の「フード・アート・ニッポン・アワード2015」を受賞しているので認知度が上がってきている認定資格。
入試や就職面接で役立ちそうですね。得点は、ランキング形式で通知してくれるので、上位ならよりアピールできます。
試験日程 | 年1回(6月頃) |
---|---|
試験会場 | 函館・八戸・石巻・東京・静岡・名古屋・富山射水(いみず)・若狭小浜(おばま)・大阪・宇和島・福岡 |
検定料 | 3級:一般)4,200円 学生)3,200円 2級:一般)5,200円 学生)4,200円 1級:一般)7,300円 学生)6,300円 3級・2級併願割引:一般)8,400円 学生)7,400円 |
問い合わせ先 | 日本さかな検定運営事務局 |
ペア受験すると受験料が400円程度安くなるので、お魚好きの友人を誘って受験してみるのがよさそうです。