整体とは、患者の体のバランスを整えて調整することです。整体をおこなう方のことを整体師と呼びますが、整体師になるにはどんな資格が必要なのでしょうか?柔整師や鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師とは、一体どこが違うのでしょうか?これから整体師の仕事に興味を持っている方に整体師の資格を紹介したいと思います。
整体師には国家資格はありません
みんな知ってたかな?整体師という国家資格は存在しません。
よく勘違いされるのですが、国家資格として認められている資格は柔整師や鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師です。
これらの資格と整体師の資格には違いがあります。整体師は体の骨格や関節のゆがみを整える仕事をしており、柔整師や鍼灸師の仕事とは内容が異なります。
整体師になるには民間資格を取得
整体師には国家資格がないため、資格取得を考えるなら民間資格しかありません。
整体師の民間資格にはさまざまな種類があり、3日程度の講座を受講するだけで資格取得ができるものもあれば1~2年かけてしっかり技術や知識を学ぶ資格もあります。資格によって費用や取得期間に大きな違いがあります。
スクールによって違う学費
整体の講習会やスクールは、その講習期間により費用に大きな差があります。
1日講習を受けて5千円のところもあれば、整体師のスクールになると1年間の受講で100~200万円というところもあります。
あくまでも民間資格ですので、ローンを組んでまで受講するべきものなのかどうか事前によく考えると良いと思います。
未経験でも整体師になれる
整体師には国家資格がありませんし、無資格であっても「開業できない」わけではありません。もちろん臨床経験がなくても整体師と今日から名乗ることもできます。
ただ整体の知識をまったく知らないまま開業した場合、顧客との間にトラブルが起きないとも限りません。未経験から始めるのではなく、どこかのお店で修業するなどの勉強が必要です。
資格がなくても整体師になれる
整体師は無資格でも今すぐ開業することができます。
十分な臨床経験があり、たしかな技術や知識があり口コミでも人気があれば生業にできます。ただ顧客からの信頼獲得や整体技術を客観的に証明する方法として、民間資格を取得することには意味があると言えます。
現在仕事をしながら何か勉強したい方にはかなり最適だと思いますし、整体の仕事をしながら資格を取ることも可能です。行動に移しやすい資格だと思うので、結構良さそうと思いました。