秘書検定は、秘書になりたい人だけがめざすものではありません。
ビジネス系の資格・検定の中でも、社会人として身に着けておかなければならない知識やマナー、接遇など、ビジネスの様々な場面で必要な知識を身に付けることができます。
また、秘書検定の資格を備えていることで仕事に活かせることが多く、特に女性に人気の資格となっています。それでは秘書検定の資格について調べたことをまとめたいと思います。
秘書検定の資格を簡単にまとめると・・・
秘書検定とは、企業の社長、役員クラスの秘書として働くために必要とされる、ビジネスにおける一般的常識やビジネスマナー、コミュニケーション力、文書作成や事務処理などの能力を問う検定です。
検定は公益財団法人 実務技能検定協会が主催しています。
資格は3級・2級・準1級・1級に区分されていて、3級が基礎レベルとなり、順に高度な知識・技能が求められます。準1級を取得すれば、履歴書に自信を持って書けるレベルといわれています。
秘書検定の資格は、最低限必要なマナーを身に付けるための検定
秘書検定は、実際に秘書として働く上で、身につけておかなければならない知識や技能を証する資格ですので、秘書として働くために必要な資格ではあります。
ただし、秘書検定はあくまで身につけておくべき知識や技能の一つとしてとらえた方がよいでしょう。ビジネス一般では、IT関連や自動車運転、簿記など、もっと幅広い知識や技能が求められることが多いからです。
秘書検定は準1級に合格して始めて価値がでる
秘書として働くためには有利と考えられます。特に準1級以上が望ましいでしょう。
その他の職種においても、この資格を取得しておくことで、基礎的な知識や技能を習得しているとして、一定の評価は得られると考えられます。社会人としては、取得しておくことが勧められます。
秘書検定の難易度と勉強法
多くの方が2級を受験していて、その約半数が合格しています。
資格取得のための学習は、市販のテキストや問題集で十分学べます。ただし、準1級と1級は、試験に面接が加わります。
挨拶や報告、課題に対する対応状況などをロールプレイングする内容となっており、マナーや接遇、実務に対し、丁寧に、きちんと実践できることが最低条件となるでしょう。
まとめ
社会で働くにあたり、秘書検定レベルの知識や技能を習得することは、社会人として基礎的で重要だと言えるでしょう。その意味でも、秘書検定の学習をすることは価値が高いものと言えるでしょう。