インターネットやパソコン、スマートフォンやタブレットなどが身近になってきている現代では、ITの世界があたりまえになってきています。そして、ITを扱う企業が増えると同時に、ITに関する知識やスキルを持つ人材もまた、求められてきています。
そんな中で、ITパスポートという資格は、ITに関する知識を習得していることが認められるスキルとしての入門編として位置付けられています。
- ITパスポートは国家試験の「情報処理技術者試験」のひとつ
- ITパスポート取得で有利になる人
- ITパスポートの資格があるからといって、IT業界で採用される確率が高くなるわけではない
- ITパスポートの試験の難易度と勉強法は?受験資格はなし
- まとめ
ITパスポートは国家試験の「情報処理技術者試験」のひとつ
ITパスポートは、情報処理の促進に関する法律に基づいて、経済産業省が実施している国家試験の「情報処理技術者試験」のひとつです。
平成20年以前は、「初級システムアドミニストレータ」という資格がありましたが、ITパスポートは、これを含めて、情報技術者関連の資格が整理統合されたものになります。
ITパスポート取得で有利になる人
業種関係なく、社会人としてIT能力のスキルアップを狙う目的があるので、社員に取得させる企業が増えているとか。また、学生のうちに取得させる学校法人もあるそうです。
また、今後更なる上級資格へステップアップするための入門として、取得する方もいます。将来的には持っていて当たり前の資格になるのかも知れません。
ITパスポートの資格があるからといって、IT業界で採用される確率が高くなるわけではない
ITパスポートを取得することによって、今やどの企業でもITを使うため、 ITに関する資格取得者への企業ニーズはあると思われます。しかし、あくまでもITに関する基礎的知識やスキルの範囲となるため、幅広く資格を検討することも必要でしょう。
また、IT系企業となると、さらにステップアップして、ITストラテジスト試験やITサービスマネージャ試験など、上級の資格を目指すことも必要。自分が目指す職種などにより、資格の選択が必要となってきます。
IT企業で働くためにITパスポートを取得しても、特別有利にはなりません。
ITパスポートの試験の難易度と勉強法は?受験資格はなし
ITパスポートは、情報処理技術者試験の中でもレベル1に位置付けられており、情報技術者試験の中では、資格取得は比較的易しい方でしょう。
ITパスポート取得のための受験資格はありません。なお、実際の試験は、四択のマークシート方式となっています。
資格取得のための学習は、試験対策のテキスト等を書店で購入するなどにより、独学でも習得できるレベルと思われます。
まとめ
ITパスポートは、IT企業ではない企業で働く人がITの知識をつけるために有効な資格なのかも知れません。社会人としてITの知識・スキルは業界の縛りなくして必要なのだと思います。