日々のストレスや疲労を癒してくれるエステシャンは注目の仕事。エステシャンには国家資格はありませんが、民間資格がいくつかあります。資格の種類や取得費用、難易度などをまとめています。
- エステシャンは無資格でも働ける仕事
- エステシャンの代表的な資格は2つ
- 日本エステティック業協会(AEA)の認定エステティシャンになるには
- 日本エステティック協会の認定エステティシャンになるには
- エステシャン資格取得に費用はいくらかかる?
- 資格取得後の働き方は?
- まとめ
エステシャンは無資格でも働ける仕事
エステシャンは無資格でも営業できる仕事でし「自称・エステシャン」が実際に活動しています。以前、民間の資格も何ももっていない方に施術を受けたことがありますが、精油を原液のままお客様の肌に塗りたくる、精油をそのまま飲ませるなど恐ろしい事をしていてビックリしました。自己流でのマッサージも体に良いのか悪いのかわからず、正直かなりビクビクでした。しかもすぐにお店は閉店してしまい、万一トラブルが起きても対応してもらえないデメリットがあります。
やはりきちんと資格を持っている方でないと怖いですね。施術を受ける側も有資格者であるかどうかをチェックしていますので、信頼を勝ち取るには資格は必須。
エステシャンの代表的な資格は2つ
エステシャンの代表的な資格は、日本エステティック業協会(AEA)の認定エステティシャンと日本エステティック協会の認定エステティシャンの2種類です。どちらも有名な団体なのでどちらかの認定資格を受験して資格を取得しておくと、お客様への印象もかなり違ってきます。
これら資格を取得するにはあらかじめ認定校で所定のカリキュラムを履修するか、実務経験をある程度積み(2~3年)手技や接遇マナーを身に付けなければなりません。また受験料も高めなので一発合格が理想です。
日本エステティック業協会(AEA)の認定エステティシャンになるには
この資格を取得するにはあらかじめ認定校でカリキュラムをきちんと習得するか、実務経験が1年以上ある方でないと受験できません。
認定校を卒業した方は筆記試験のみの受験で実技試験はありませんが、実務経験で受験される方は全国一斉の筆記試験の合格後、主要都市で開催される実技試験に合格しなければ認定エステティシャンとして認められないので要注意です。
認定校を卒業した方の方が有利なのです。
日本エステティック協会の認定エステティシャンになるには
日本エステティック協会の認定エステティシャンになるためには、エステティシャンセンター試験に合格していることと、認定校で所定のカリキュラムを履修するか3年以上の実務経験が必要です。
これらの条件が揃って初めて認定エステティシャンとして登録されます。試験に合格すると日本エステティック協会の正会員となり会費を納入する限り認定エステティシャンの資格が自動更新されます。更新のための講習会などはありません。
エステシャン資格取得に費用はいくらかかる?
認定試験の筆記試験の受験料は約10,000円前後かかりますので、試験を受けるための受験料は必須。また認定校で技術を学ぼうとするとスクールの費用が別途掛かります。学費は約50万円前後となっており、認定校で学ぶためにはまとまったお金が必要です。
短期間で確実にエステティシャンとしての技術や知識を身に付けたいならスクールを選択するのが一番ですが、頻繁に学校に通えない場合は通信制のスクール(ただしスクーリングあり)も生徒を募集しています。
資格取得後の働き方は?
認定エステティシャンになった後はエステサロンで働く方が多くなっていますが、(自宅)開業の道を選ぶ方もいます。スクールで学んでいる間、成績が優秀となれば卒業後にエステサロンを紹介してくれますし、スクールがエステサロンを経営していればそのサロンに就職をあっせんしてくれます。
しっかりした技術と知識があれば仕事に困ることはありません。
まとめ
エステティッシャンは無資格でもできる仕事ですが、施術後のトラブルを回避し気持ちよく施術を受けてもらうためにも資格は取得しておきたいものです。