マンホールやトンネルなど有毒ガスが充満しやすい場所で安全に作業するための資格。資格取得には講習会受講が必須。難易度や合格率、資格取得後の働き方などをご紹介。
- 酸素欠乏危険作業主任者の仕事内容について
- 酸素欠乏危険作業主任者資格取得は講習会受講が必須
- 合格率はほぼ100%で難易度はかなり低い
- さらに酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習は必要なの?
- 酸素欠乏危険作業主任者の資格で活躍できる職場
- 年収はどれくらいアップする?
- まとめ
酸素欠乏危険作業主任者の仕事内容について
マンホールや地下道内での作業には酸欠リスクがついてまわります。そこで酸素欠乏危険作業主任者は作業者の安全を考え、酸欠にならないように換気装置設置や空気の測定装置整備、設置、指導、作業手順の確認などを行います。
安全第一なので慎重な判断や指導が必要です。保護具の必要があれば保護具も用意します。作業者の命を預かる仕事なので、いい加減な指導ややり方をしていると大事に至る可能性があります。
酸素欠乏危険作業主任者資格取得は講習会受講が必須
酸素欠乏危険作業主任者の資格を取得したい場合は、酸素欠乏危険作業主任者の講習を受ける必要があります。
講習会の内容は作業員が酸素欠乏により倒れた際にどのような蘇生を行うか等の座学、関係法令の確認、保護具に関する知識、酸素欠乏予防の対策など。座学が終わった段階で修了考査が行われ、その後実技講習に進みます。
合格率はほぼ100%で難易度はかなり低い
酸素欠乏危険作業主任者の資格は講習会に参加することで得られますが、合格率はほぼ100%とも言われています。
講習会では資格取得希望者を振り落とすための修了考査が行われるわけではなく、あくまでも知識が定着しているかを確認するためのものです。この資格を取得したいなら、真面目に講習を受けてテストを受ければほぼ問題なくパスできます。難易度はかなり低いです。
さらに酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習は必要なの?
酸素欠乏危険作業主任者の他にも酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習がありますが、後者はマンホール内の作業で汚水や汚泥を除去するなどの作業で必要な資格です。
汚水や汚泥から危険な硫化水素が発生する恐れのあるときは酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を受けなければなりません。
どのような場所で作業するかにより受講すべき内容が変わってきます。
酸素欠乏危険作業主任者の資格で活躍できる職場
酸素欠乏危険作業主任者の資格があれば、トンネル内の作業、下水道の作業など密閉された場所での仕事で責任者として活躍できます。安全に作業するには有資格者の存在は必須ですので、工事現場などではかなり重宝されるでしょう。
工場などでも密閉された空間での作業となれば有資格者の存在は欠かせません。工事現場・工場などで広く活躍できますし、タンク内での作業の仕事でも有資格者として有利に仕事ができます。
年収はどれくらいアップする?
酸素欠乏危険作業主任者の資格があると〇〇万円収入がアップするという統計や調査結果はないのですが、工事現場や作業現場で資格があれば有資格者としてリーダー的役割が期待できますし、当然ですが資格手当が別途支給されその分収入が増えます。昇給時も資格をもっている点は考慮されますし、収入アップに資格はかなり有利に作用するものです。
転職時にも資格があると歓迎されます。もし資格手当が1万円もらえれば年収は12万円アップしますので手当の分は確実な給与アップが見込めるでしょう。
まとめ
酸素欠乏危険作業主任者はトンネルやマンホール、地下道など密閉された空間で安全に作業するための指導や保護具、測定器の準備、管理などで作業者の命を守る大事な役割を負います。取得しておいて損はありません。